2006/09/11

『時間は実在するか』(入不二基義)

本書はマクタガートの時間論に対する批判から出発し、自らの新たな時間論を提示している。

著者はまずマクタガートの時間の非実在の証明を次のようにまとめている。
ステップ1 時間の捉え方には、A系列とB系列の二種類ある。
ステップ2 B系列だけでは、時間を捉えるのに不十分である。
ステップ3 A系列が、時間にとって本質的である。
ステップ4 A系列は矛盾している。
ゴール 時間は実在しない。
(60頁)

そして、この証明の流れを丁寧に追って行く。
およそ300頁の本書の約半分はこのことに充てられている。(〜156頁)

後半は、この証明を逆にたどるようにして検証を行なっている。
その要点を筆者は次のようにまとめる。
1 「実在」という概念が含む複数の意味を考慮しつつ、マクタガートの「実在」観のゆれや不十分さについて論じた。
2 マクタガートと反マクタガートとのあいだの癒着の構造(大きな循環・無限後退)を、証明の中からあぶり出し、さらに、三つの形而上学的な立場(マクタガート・A系列論者・B系列論者)の絡み合いを解きほぐすことによって、「矛盾」の実相に迫った。
3 A系列の内にすでにB系列が食い込んでいることを、マクタガート自身の記述の中から読み取り、A系列とB系列の相互浸透を論じた。さらに、一体化しているA系列と変化とのあいだに、楔を打ち込む可能性についても言及した。
(226頁)


こうして、マクタガートの証明の不完全さを示しつつ、自らの新たな時間論の立場を表明して行く。
この立場では、時間は「関係としての時間」と「無関係としての時間」に大別される。
前者はこれまでのA系列とB系列をともに説明できるような一段上の視点である。
著者は次のようにまとめる。
1過去・現在・未来の水平的な関係と、時制的な観点と無時世的な観点との垂直的な関係
2 「とりあえず性」が含む無関係という関係
(269頁)

ここで、2に見られる「とりあえず性」は、「固定と変化(の可能性)の両方を圧縮して、一挙に表している」(258頁)という。
これを出発点に展開して行くことで、関係としての時間が描き出される。

一方で、「複数ではあり得ないこの今の現実性」など、関係としての時間には含まれてこないものもある。
そこには「とりあえず性」による「原−抑圧」を受ける、「無関係としての時間」が考えられるのである。
しかし、その無関係としての時間は、関係としての時間を通して間接的に示されるのみであるという。

---------------------------------------
ちょっとやそっとじゃおいて行かれてしまうほど、色々考えていると思う。
というか、ついて行けてない部分があるので、批判も何もできやしない…。
でも、ついて行けないなりに読みやすいとも感じた。
書いている人がものすごくきちんと内容を整理しているからでしょうか。
また、考察の中で「極限」を考えたり、問題が解消されるというように考えるところは、同著者の『ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか』との共通性を感じた。

0 件のコメント: