2007/10/18

時間を失う人、ゆとりをもつ人

非本来的に実存する人がたえず時を失っていていつになっても時間がないのに対して、本来的実存の時間性の特徴は、覚悟性において決して時間を失わず、《常にゆとりをもつ》ことにある(ハイデガー『存在と時間』(下)p.375、細谷貞雄訳、ちくま学芸文庫)


いつも「時間がない」人は流れゆく世間にまみれて自分の生を生きられなくなっている。
逆に将来を、そして理想を見据えて自分の生を生きる人には、時間のゆとりがある。

2007/10/02

ハイデガーの「自己」と内省?

自己は実体としても主観としても把握されえないものであり、むしろ実存にもとづくものである(『存在と時間(下)』(ちくま学芸文庫)p.225)


これを次のように捉えることで、哲学の方法である反省的思考、内省というものへの批判と捉えることができないだろうか?

自己、すなわち私とは、実体や主観といった(私の周りにある対象としての)客体的存在者として捉えることはできない。
というのは、そのように捉えようとしているまさにその時の私はその「捉えようとする」というあり方で実存しているのであり、その時に反省的思考の中に現れてくる何者かではないからである。
別の言い方をすれば、その時反省しているものが私だというのではなく、その時反省しているということが私が実存しているということである、というような捉え方か!?

2007/09/30

裁判延期!?

ウィリアムズは人の乗っている車に向かって発砲して、逮捕された。ウィリアムズの弁護士は、この事件の裁判を二年も遅らせることに成功し、ウィリアムズが起訴されてからも、彼は無実に違いないとオズボーンは公言していた。裁判待ちの間に、ウィリアムズはコーンハスカーズの最強ディフェンス・バックとして名を馳せ、九四年から九五年までの全シーズンを通して出場して、ネブラスカ大学でのプレーを終えた。95年シーズンの終わりに、ウィリアムズはグリーン・ベイ・パッカーズと契約した(p.193)

『スポーツ・ヒーローと性犯罪』
※ウィリアムズはフットボール選手、オズボーンは監督。

問題を起こして反省しない選手、フットボールのために裁判を延期する弁護士、その選手を起用する監督、プロ契約を交わすチーム。
それでもフットボールを見て楽しみ、応援する観客、そして地元の人々。
それを可能にする裁判のシステムも…。

「やったもん勝ち」の世界がそこにはあるようだ…。

2007/09/29

陪審員制とスポーツ選手の性犯罪

二人の容疑者を有罪とするには、未成年とセックスをしたという事実を認めればよかっただけなのに、陪審員たちは二人をすべての点で無罪放免とする審判を下した。「未成年とのセックスがあったのかなかったのかが争点だったのに、陪審員たちは、『彼女たちは無理強いされたわけじゃなかったんだから』と頭から聞く耳を持たなかったんです」…「陪審員たちは、未成年とのセックスは犯罪であるという法律を無視したのです」(p.166)

被告のスポーツ選手の方が原告よりたちの悪い性生活癖や性遍歴を持っているのが普通だが、強姦裁判では原告の信頼性が勝敗を分ける。裁判がすすむにつれて原告の人物像が傷つけられるので、英雄視されているスポーツ選手の方は断然有利になる(p.167)

『スポーツ・ヒーローと性犯罪』

印象に左右されるということが起こるのは理解できるが、それによって法律を無視してしまうというのは想像以上。
法律を超える余地を残すことに意義はあるだろうが、「何のための法律か!?」という疑問は起こってしまう。
「それでうまく回っている」というのであれば、口を挟む必要はないのかもしれないが…。

スポーツ選手の性犯罪と人種問題?

スポーツ選手の加害者が圧倒的にアフリカ系なのは、アフリカ系という人種だからというわけではない。それより、社会的に準備のできていない若者、社会生活を営む上での問題を多く抱えている若者をスポーツ選手として入団させる結果、アフリカ系アメリカ人が圧倒的に多いスポーツ選手の加害者が圧倒的にアフリカ系ということになるのだ。(p.16)


短絡的な発想に陥らず、さまざまな事実をよく見て物事を捉えなければならない。

2006/09/11

『時間は実在するか』(入不二基義)

本書はマクタガートの時間論に対する批判から出発し、自らの新たな時間論を提示している。

著者はまずマクタガートの時間の非実在の証明を次のようにまとめている。
ステップ1 時間の捉え方には、A系列とB系列の二種類ある。
ステップ2 B系列だけでは、時間を捉えるのに不十分である。
ステップ3 A系列が、時間にとって本質的である。
ステップ4 A系列は矛盾している。
ゴール 時間は実在しない。
(60頁)

そして、この証明の流れを丁寧に追って行く。
およそ300頁の本書の約半分はこのことに充てられている。(〜156頁)

後半は、この証明を逆にたどるようにして検証を行なっている。
その要点を筆者は次のようにまとめる。
1 「実在」という概念が含む複数の意味を考慮しつつ、マクタガートの「実在」観のゆれや不十分さについて論じた。
2 マクタガートと反マクタガートとのあいだの癒着の構造(大きな循環・無限後退)を、証明の中からあぶり出し、さらに、三つの形而上学的な立場(マクタガート・A系列論者・B系列論者)の絡み合いを解きほぐすことによって、「矛盾」の実相に迫った。
3 A系列の内にすでにB系列が食い込んでいることを、マクタガート自身の記述の中から読み取り、A系列とB系列の相互浸透を論じた。さらに、一体化しているA系列と変化とのあいだに、楔を打ち込む可能性についても言及した。
(226頁)


こうして、マクタガートの証明の不完全さを示しつつ、自らの新たな時間論の立場を表明して行く。
この立場では、時間は「関係としての時間」と「無関係としての時間」に大別される。
前者はこれまでのA系列とB系列をともに説明できるような一段上の視点である。
著者は次のようにまとめる。
1過去・現在・未来の水平的な関係と、時制的な観点と無時世的な観点との垂直的な関係
2 「とりあえず性」が含む無関係という関係
(269頁)

ここで、2に見られる「とりあえず性」は、「固定と変化(の可能性)の両方を圧縮して、一挙に表している」(258頁)という。
これを出発点に展開して行くことで、関係としての時間が描き出される。

一方で、「複数ではあり得ないこの今の現実性」など、関係としての時間には含まれてこないものもある。
そこには「とりあえず性」による「原−抑圧」を受ける、「無関係としての時間」が考えられるのである。
しかし、その無関係としての時間は、関係としての時間を通して間接的に示されるのみであるという。

---------------------------------------
ちょっとやそっとじゃおいて行かれてしまうほど、色々考えていると思う。
というか、ついて行けてない部分があるので、批判も何もできやしない…。
でも、ついて行けないなりに読みやすいとも感じた。
書いている人がものすごくきちんと内容を整理しているからでしょうか。
また、考察の中で「極限」を考えたり、問題が解消されるというように考えるところは、同著者の『ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか』との共通性を感じた。

2006/08/31

哲学探究第三版の覚え書きの訳

この第三版についての覚え書き
この版は、1953年に最初に出版されたエリザベス・アンスコムの英訳に、彼女の行なった最終的な改訂を組み込んでいる。また、いくつかの誤植を訂正する機会も得た。この版に際してテキストはページが振り直されている。結果として、上の二つの覚え書き〔第二版、及び第二版の再出版についてのもの〕でのページ数の参照はもはや当てはまらない。
ニコラス・デナイヤー
トリニティカレッジ
ケンブリッジ

2006/08/29

画像対象

ここで、画像対象という概念を導入すると役に立つ。たとえば、次の図は〈画像の顔〉であろう。
わたくしはこれに対しては、多くの点で一つの人間の顔に対するようにふるまう。わたくしはこの表情を研究することができ、その表情に対しては、人間の顔の表情に対するように反応することができる。子供は画像の人間や画像の動物に対して語りかけ、それらを人形でも扱うように取り扱うことができる。(『哲学探究』386頁)


画像対象という概念は、本というメディアの特性上実物を指し示しながらの論述ができないために導入されたのではないか!?
この画像対象という概念により、本の上に描かれた画像が実物に対する画像ではなく、それ自体がある種の実物として対象になると考えられる。
つまり、画像対象は実物と同じ権利を持って、例としてとり上げられているのではないだろうか。